2012年8月22日水曜日

インテリジェントな猫の餌あげ機

旅行など家を空けるときに、愛猫に餌を自動であげる機械。
http://gatefeeder.com/

ただあげるのではなく、猫の餌を食べた状態によりあげるかどうかを判断する。

猫の首につけた、スマートIDタグで、猫を認識し餌をあげる仕組み。
複数の猫の場合、それぞれの猫の餌を判断し、食べすぎないようにしてくれる。



ペットにIDタグを付けるのは、いろいろなアイデアが生まれる。
家のドアに猫専用の出入り口をつけた場合、
IDタグをつけた自分の猫だけが通れるようにするとか、

犬どうしIDを付けて、犬サークルを作るのも夢ではない!

名刺オルゴール

今では、名刺は小さいアートであり劇場になっていますね。
この名刺にオルゴールのコードを入れてしまったのが、このオルゴール名刺。






普及の障害がこの機械がないと再生できないこと。

名刺に、テキスト、画像データ以外の何かを入れるのは、
注目され、とても楽しい。

スマフォアプリで再現ができるイイですね。
QRコードで、作った曲を名刺に印刷し、アプリで再生をしてもらう。

であれば、曲をダウンロードしてもらえばいいじゃん、と突っ込まれそうだが、
スマフォローカルだけで成り立つのが、
手書きの手紙をもらったときのような
何か心が伝わるような気がする。

話しかけてくる、温かコミニュケーションお弁当箱

今は、なかなかゴツイお弁当箱だけれど、ちょいと面白い予感がする。



お母さんが作るお弁当でもよいが、
新婚の手作り弁当のシュチュエーションでも似合うかもしれませんね。

あと、貸し出し用にして、無料お弁当の配布もよいかも。
食べているときの脳の働きは普段と違う隙があるので
広告などには有効かもしれませんね。

はがきで香りを届ける



大切な想いは香りと共に。香りも一緒に伝えられる葉書プリンタ。
中国のデザイナーjingxuan氏による香りもキャプチャするプリンタのコンセプトデザイン。
写真とともに香りの成分を分析し特殊なインクで香りを合成しプリントするというもの。




ハガキを何かのデバイスを通し、感覚を伝えるのは面白いですね。
ハガキで赤ちゃんのニオイをおばあちゃんに送ったり、
温かさや柔らかさを表現できるデバイスを作り、その感覚を伝えたりできそうです。

2012年5月29日火曜日

盲ろう者 自動通訳装置 気軽に話しができる手袋



盲ろう者と話ができる手袋(MAKE)


Design Research Lab

盲ろう者とのコミニュケーションには、触読手話(指文字)という方法がある。
触読手話とは、手のひらで手話(指文字)を読み取る方法です。

この触読手話は一般の人にとっては、簡単といえども、やっぱり難解なものです。

その手話をお互いに分かるようにする、コミニュケーション機器です。

この手袋の手のひら側には、感圧センサーがあり、手の甲側には、振動素子がついています。
盲ろう者は、手のひら側に触手手話で文字を書くと、Bluetoothでスマフォに文字として送られます。健常者は、スマフォから文章を送ると、盲ろう者の手袋の甲の振動素子で、文章を表すことができます。

コミニュケーションを取り合うのが困難な間に、それを翻訳するものが入ることで、今まで取れなかったコミニュケーションがとれるようになります。

これと同じように、全くコミニュケーション、関連のないものの間に、その間を補完する仕組みが入ることで、新しいものが生まれるかもしれません。

柔らかぁーい、テルミン



Noisy Jelly ─ Jelloのテルミンキット(MAKE)

導電性のゼリー(水と寒天の粉と塩分を混ぜてを混ぜてつくったもの)を
様々な型に入れ作った、テルミンキーボード(?)。

これは、新しい体験ができそうです。

無機質な楽器が、生きていて、その扱い方で声を出しているような錯覚を起こしそうです。

ゼリー状のもにに対して、人はちょっと感じ方が違うようです。

硬質な何かを、ゼリー状にすることで、新しい次元の何かが生まれるかも。

NOISYJELLY資料(PDF)

2012年5月11日金曜日

3D LEDディスプレイ

私はLEDが好きだ。
何が好きかと言われると、光を簡単にコントロールすることができるからだ。
電球などでもコントロールできるが、早い制御に関してはなかなか難しい。

LEDは制御方法を変える、様々な光を出すことができる。
LEDレーザーでさえ簡単に簡単に制御することができる。

そんな私の心をさらにクスグルのが、3Dディスプレイだ。



単純なダイナミック点灯によるものですが、目を奪われてします。
技術的にはとてもシンプルではあるが、いいのである。

多くの人が作れるよう、3D(4x4)LEDキットもあるようです。
約6千円くらいでできそうなので、作り方のページもあります。

多くの人がチャレンジしていますが、大きさは8x8が最大のようです。
中には3x3というのもあります。

8x8のマトリックスは大変だということで、4x4のものもあります。





仕組みは簡単ですが、ものによって印象が違いますね。

違いのポイントは、

  1. LEDの配置、間隔
  2. ワイヤー(配線)の目立ちやすさ
  3. そして、光のパターン
になります。

  1. キューブのLEDの数にもよりますが、LEDの間隔はLED球の大きさによって決めるのがよさそうです。
  2. ワイアーは見えなければそれに越したことはありませんが、キューブのLEDの数が増えるほど相対的に目立たなくなってきます。
  3. 見栄えは、このパターン(コンテンツ)に大きく左右されますね。どのようなコンテンツをのせるかで決まってきます。このLEDキューブはあくまでもディスプレイにすぎないのです。

見え方というところから、上から釣っている人もいます。




10x10のフルカラー版もあります。



32x32の大型のディスプレイ(スクリーン?)もあります。



最後に大型!



こうやって見てみると、LEDディスプレイは解像度から、モニターとして映写するのにはまだまだ物足りないので、抽象的なパターンがよいようですね。